The information on this page is intended for journalists, press and media. Click YES to get to the newsroom. If you click NO you will come back to Mynewsdesk.com.
2023年8月、AALTOは、創業から第10期目の節目となる今年、国、立場などさまざまな枠を超えて、皆様と共に挑戦していくことができるよう、大学研究機関に近い京都市内の左京区下鴨エリアにオフィスを移転し、商号からJAPANを取った会社名へと変更する運びとなりました。また、新会社Trevistaの設立も完了しましたので、お知らせいたします。所在地・商号変更AALTO INTERNATIONAL株式会社 (AALTO INTERNATIONAL &Co.)https://www.aaltoin.com/引き続き、技術企業のグローバルPR戦略構築、コンサルティングを事業としています。〒606-0802 京都市左京区下鴨宮崎町119 - 1Whatever SHIMOGAMO内<
APAC EntrepreneurのMost Inspiring Japanese Entrepreneurs of 2021にて、CEO福井のインタビューが特集掲載されました。編集部の許可を得て、元記事の日本語訳をお届けします。技術企業のグローバルプレゼンスを向上させる使命を持つリーダー福井 麻里子「なぜ私は生き残ったのだろう?」この疑問は、6歳の時に大震災を体験した福井麻里子の頭に引っ掛かっていました。1995年1月17日、阪神・淡路大震災が兵庫県を襲ったとき、多くの建物が倒壊し、彼女の家も全壊しました。幸いにも家族は無事でしたが、彼女は、震災で命を失った多くの人々のことを思うと、つらい気持ちになりました。「私は、この与えてもらった人生で、何か価値を残すことはできるだろうか?」人生に大きな影
こんにちは。Aalto International の福井です。Aaltoでは、Your Global Teamという、企業の拡張チームのようなスタイルで、技術企業のグローバルでのプレゼンス構築を支援しています。Aaltoは、世界の技術業界のメディアや影響力を持つ人々とのネットワークを持ち、技術企業の世界への発信、協業の促進を通して、技術の発展に貢献することを目指しています。これまでの活動を通して、Aaltoと繋がりを持つ人々の業界の知見を皆さんと共有したいと思ってきました。特に、コロナ禍以降、これまでの情報発信が見直される中、グローバルで何が起きているのかについて、日本の皆さんに知ってもらう必要があると感じていました。そこで、第1回目として、ヨーロッパで最も確立した地位を持つエレクトロニクスメディアElectronics Weeklyにお話をいただきました。
<AaltoIn Noteより抜粋>Aalto International Japan株式会社は、2021年5月から第8期に入りました。創業時から、これまでの7年間を支えてくださった皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。Aaltoという、はみ出した会社Aaltoは、フィンランド語で『波』を意味します。世界の大陸をつなぐ海で、波の創り手でありたいという想いを込めて誕生した会社がAalto Internationalです。グローバルニッチ技術を持つ企業が多い京都に、本社を置いています。創業時からあるコーポレートマークのAの足は、枠から外に出ており、箱の中に収まりきらない発想を持つこと、内と外を繋ぐという意味を込めています。Aaltoは、技術の分野で未来を創ることを志して、技術企業の国際間のコミュニケーションを支援し、
<Aaltoin Noteより抜粋>2021年3月15日、日本時間の21:00からのドイツ・フォルクスワーゲン(VW)のPower Dayという公開イベントに、オンラインストリーム視聴で参加してみた。本イベントは、VWの電動化に向けたバッテリー開発戦略について。戦略ビジョン、技術観点からの発表会で、グローバルでのメディア記者や業界関係者、技術に関心のある人々向けだった。今回この記事では、イベントの内容そのものというよりも、ニュースルームを活用した記者コミュニケーションや、ソーシャルメディアを含めた総合的なオンラインイベントとして興味深かったため、日本の技術企業広報の方々にも参考になればと、わかる範囲で広報の動きを中心にまとめておく。続きは、Aaltoin Noteにて公開しています。<内容>イベント前の動き
こんにちは、Aalto International の福井です。 今週11月21日(土)、PechaKucha Night Kyotoにて、 スピーカーのひとりとして発表機会をいただきます。 今回は、「再発見」をテーマに、 PechaKucha Nightのスタイル、20枚×20秒のスライドの発表でお話します。 京都と台湾からの、様々なバックグラウンドを持つスピーカーの発表になります。 オンライン開催のため、是非事前登録の上、ご参加ください。
2020年10月19日(月)15:00〜17:00 スイス・ビジネス・ハブ主催のグリーンモビリティ・シンポジウムがオンラインで開催されます。参加登録者は、期間中、参加スイス企業の詳細情報を閲覧し、オンライン会議設定や詳細の問合せができます。(情報開示期間は、10月5日~11月15日まで) 最新技術動向の収集、スイスの企業との面談、協業機会の探索にぜひご参加ください。
2020年5月29日(金)オンラインにて、スイス先端技術セミナー「データサイエンスとAIの融合」が開催され、参加者は400名を超えました。 日本ディープラーニング協会、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ、スイス データインテンシブサービス連合、スイス研究開発センター、PwC スイスからスピーカーが登壇し、データサイエンスAIに関心を持つ企業経営者、経営企画担当者、新規事業担当者などが参加しました。
2020年に予定されていた海外展示会。コロナウィルスの影響で、続々と中止、延期などとアナウンスされ、なかには、オンラインでの開催へと変更になっているイベントも多くあります。Phoenix Contactのバーチャル展示会に参加してみた話を共有します。
これまでご支援いただいてきた皆様、プロジェクトを共に実施してきた皆様、パートナーの皆様、いつもAALTOを見守っていただき、ありがとうございます。
AALTOの福井です。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
<このブログは、AALTO BLOGより抜粋したものです>こんにちは。AaltoのMariです。日本とヨーロッパを拠点に、主に、テクノロジー企業の海外向けの情報発信に関して、ナレッジ提供やスマートPRツールMynewdeskを通して支援しています。これまでの、海外のオンラインメディア記者との関係構築、企業と海外記者をMynewsdeskで繋げるコミュニケーション活動、海外メディアのレポーターとして海外カンファレンスや展示会での取材などのプロジェクトの経験からの気づきについて、ブログで共有したいと思います。今日は海外向け情報発信に関わる方々に向けて、発信に取り組み始めるにあたって、 知っておくと良いポイントを共有したいと思います。 技術に関して発表するタイミングが、ますます早くな
AALTO INTERNATIONALは、グローバルでの情報戦略に特化した拡張チームとして、技術企業と共通のミッションのもと、技術を通した世界での価値創りを実現します。
When you choose to create a user account and follow a newsroom your personal data will be used by us and the owner of the newsroom, for you to receive news and updates according to your subscription settings.
To learn more about this, please read our Privacy Policy, which applies to our use of your personal data, and our Privacy Policy for Contacts, which applies to the use of your personal data by the owner of the newsroom you follow.
Please note that our Terms of Use apply to all use of our services.
You can withdraw your consent at any time by unsubscribing or deleting your account.
Email sent to __email__. Click the link there to follow AALTO INTERNATIONAL &Co..